『ドミノ倒し』貫井徳郎 感想
重めの作品が多い貫井さんですが、今回はライトな作品。
しかしその出来はというと…うーん?
先にネタ晴らししてしまうとこの作品、
犯人は関係者全員系のオチです。
閉鎖的な田舎で私刑が行われるというシチュは
ホラーやサスペンスではよく見る展開ではあるのですが、
この作品はゆるい雰囲気のバカミスなのが特徴ですね。
ただ、バカミスとしての切れ味は微妙でした。
個人的にはバカミスってシリアスな雰囲気なのに
お馬鹿に突き抜けているオチがいいと思うのですが、
この作品の場合は最初から最後までゆるかったです。
そのせいで全体的にダラッとしてしまった印象。
関係者全員が犯人というオチもバカミスとしては
パワー不足で、読者としては盛り上がれなかったです。
主人公や署長の行く末も投げっぱなしでしたし。
タイトルにもバカミスっぽさが足りなかったせいで
普通の日常ミステリーとして購入した人が多そう。
ドミノ倒しという言葉は作中で使われていたものの、
特にインパクトのあるシーンではなかったので
これまた盛り上がれなかったのが辛かったです。
全員犯人系で明るい作品というのは珍しかったですけど、
結果的には失敗しているように感じました。
バカミスの失敗パターンとして興味深くはあるのですが…。